
CONTENT
チームごとにSDGsの取り組みへの振り返りを行いました!
スタイラジーで2021年9月にスタートしたSDGsへの取り組みもすでに4年が経過しますが、半期ごとにチームでSDGsの目標設定、振り返りを継続して行っています。
今回のブログでは「チームごとに実際にどんな取り組みをしたか」についてご紹介します。
以前こちらのブログでご紹介した目標に対して、各々取り組んだことや、取り組みへの感想について、チーム内で共有してもらいましたのでご紹介します。
今回もチームごとに様々な取り組みの報告があがりました。
その中でもいくつかの取り組みについて、ピックアップしてご紹介したいと思います!
不用品はどうしてる?
今回、複数のチームで目立った取り組みがありました!
それは、「不用品」についての取り組みです。
ただ「破棄する」だけではなく、
・環境保護のためゴミを減らすにはどうしたらよいのか。
・リサイクル・リユースができるのではないか。
という点に目を向けた取り組みが目立ちました。
例えば、
・サイトで不用品を売ってみた・譲ってみた。
・逆に自分もフリマサイトを通して他人から物を購入した。
・古い衣類をそのまま捨てるのではなく、雑巾として使用してから破棄した。
等、そのまま破棄してしまうとゴミになってしまいますが、
「欲しい人に譲る」、「使い切る」を意識した無駄のない方法を考えて取り組みができました。
健康意識を高める。
次に紹介するチームの取り組みは、健康意識を高める取り組みになります。
チームとしての目標は、「日々や週ごとの歩数の確認をすることで健康意識の改善」を掲げていました。
振り返りとしては、
・全く出歩かない日もあったが、2日に1回でも外に出る意識を持てた。
・乗り物を使わずに歩く意識をした。
・歩数を意識して出かけるようになり、歩数が増えた。
・趣味のために出かける等、歩く意識づけができた。
等、普段出歩く機会が少ない人も、チームで目標を設定したことで、
「みんなで目標を達成しよう」という意識が生まれ、積極的に健康意識の改善ができたようです。
今後もSDGsに積極的に取り組んでいきます!
今回ご紹介したのはごく一部ですが、その他にもまだまだ興味深い取り組みがありました!
その他の取り組みに関しましては11月発行予定の社内報「SDGs通信」でも紹介予定なので、また活動報告でご紹介させていただきます。
チームで目標を設定し、「皆で目標を達成する」という意識を高めたことにより、「新たな習慣づけができた」という報告がたくさんあがりました。
一つ一つの取り組みが小さくても、皆で取り組んでいるということを改めて認識すると、よりSDGsへのモチベーションもあがりますね。
引き続き持続可能な社会を作るために、持続可能な取り組みをこれからも社員一同で考えていきたいと思います。