BLOG
ブログ
  • TOP
  • BLOG
  • 【活動報告】チーム会におけるSDGsへの取り組みについて⑦

【活動報告】チーム会におけるSDGsへの取り組みについて⑦

【活動報告】チーム会におけるSDGsへの取り組みについて⑦

CONTENT

チーム会におけるSDGsの目標設定を行いました! 


スタイラジーで2021年9月にスタートしたSDGsの取り組みも、早や4年が経過しますが、継続して半期ごとにチームでSDGsの目標設定、振り返りを行っています!

■過去のブログはこちら

今回のブログでは何度かご紹介してきたチーム会での目標設定及び取り組みについて2ヵ月に渡ってご紹介します!

今回のブログは「チーム会でそれぞれがどんな目標設定をしたか」、10月に掲載のブログでは「チームごとに実際にどんな取り組みをしたか」についてご紹介します。

チーム自体も半年に1度シャッフルされるため、今回もチームごとに様々な目標・取り組みを考えました!

その中からいくつか抜粋してご紹介したいと思います。

目標12:つくる責任 つかう責任

Aチームでは、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」に対してフードロス削減に繋がる取り組みや、資源の再利用について考え、目標に掲げてくれました!

フードロスを減らすためにも、自分が食べきることができる量のお弁当を作ったり、必要な量だけを購入することを心掛けたいという意見が出ました!

具体的には、

・出社時はマイボトル・マイ箸・お弁当を持参する。
・スーパーでは買いすぎ防止のため、必要なものを必要な量だけ購入する。
等の取り組みを実践してみたいとの目標設定が出来ました。

また「資源を無駄にしない」という意見から、商品の包装に使用されている袋の再利用をしてみたいという取り組みのアイデアも挙がりました。

目標7:エネルギーをみんなに、そしてクリーンに

次に紹介するBチームは、夏になり段々暑くなってきている中、エアコンの使用方法や節電の観点から、エネルギー消費について考え、取り組めることを考えようという目標を掲げています。

取り組みの内容としては、各々の生活スタイル・趣味等に合わせてできる内容で様々な意見があがったようです。

・ゲーミングPC等大きな電力を使用する機器は、使用していない時間は電源を消す。

・給湯器を使っていないときは消すようにする。

・電源タップでON・OFFできるコードを使用し、意識して節電する。

・PC周りの冷却のためにエアコンをつけることがあるので、PC用のファン等使用し節電をする。

今年の夏は特に猛暑だともいわれていたため、エアコンの使い方を意識することや、普段付けっぱなしにしてしまっている電源コード等、実は意識できそうなことがたくさんありますね。

チームとしての取り組みへの意識

今回もチーム会で様々なSDGsに対しての目標設定をしました。

チームで同じ目標を設定し、同じ取り組みをしているチームもあれば、バラバラな目標を設定して目標設定の背景や取り組み方法についてチームメンバーに共有するチームもありましたが、共通して言えることは「個人個人の生活スタイル・趣味などに合わせた取り組みを設定できている」ところが良い点だと思います。

より社員一丸となってSDGsの取り組みを行っているという意識をそれぞれが持つことで、日常生活の中でも発見できるSDGsへの取り組みがより広がると思います。

持続可能な社会を作るために、持続可能な取り組みをこれからも社員一同で考えていきたいと思います。

10月は目標設定に対しての振り返りをご紹介しますのでお楽しみに!