
CONTENT
節電、節水の取り組みを積極的に行いました!
こんにちは。
SDGsの取り組みを積極的に取り入れてみました。
私が今回行ったのは節電と節水です。
節電はSDGsの目標7の「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」、節水はSDGsの目標6の「安全な水とトイレを世界中に」にあたります。
節電、節水は水道光熱費の削減にもなります。
なので毎日続けるようにしています。
電気や水を大切に使う意識を持つことで、環境だけでなく家計にも優しい生活ができることを実感しました。
また、世界にはまだ電気やきれいな水を十分に使えない人たちがいることを考えると、今ある資源を無駄にせずに使うことが大切だと思いました。
実際に行ってみた取り組み
節電については常時つけているもの、もしくはかなりの期間つけているものに目を向けました。
まずは冷蔵庫です。
冷蔵庫は常時電気を消費するためどうにか節電できないかと考えました。冷蔵庫には冷却機能の強弱が調整できるツマミがついていないので弱めで設定しました。
次にエアコンです。どうやら風量は自動設定が良いそうなので、自動に設定し温度は27度に設定しました。
節水についてはまずはお風呂に目を向けました。夏場はシャワーのみにし、涼しくなってからも湯船の水量を減らしました。
次に洗い物です。洗い物は最小限に抑えました。
また、手で洗うときはなるべく水を使わずに出しっぱなしになることを防ぎました。
実際に取り組みを行ってみて
いかがでしたでしょうか?
これまであまり意識してこなかったことに取り組んでみたことで、日々の生活の中には、まだまだ多くの「気づき」があることに気づくことができました。
節電や節水といったシンプルな行動でも、続けていくことで環境への負担を減らすだけでなく、水道光熱費の削減という形で自分たちの生活にも良い影響があります。
こうした節約や環境への配慮が、結果的にSDGsの目標につながっていくことも意識できました。
これからも日々の暮らしの中で、地球や未来のためにできることを少しずつ実践していきたいと思います。