
CONTENT
健康診断の結果に少しの焦りを覚える
こんにちは。
今回は、健康診断の結果を見て生活習慣を変えたことについて話そうと思います。
生活習慣を変えることを決めた切っ掛けは去年の健康診断でした。結果としては、2年前の健康診断と比較して体重が+4.9kg、腹囲が+3.6cm、中性脂肪が倍に増加していたのです。
普段の生活は、お菓子やジュースは接種しないか月に少量数える程度で、飲酒も年に数回あるか無いかという食生活でした。
このように食生活では太る要因があまり無かったのですが、体を動かすことに関して言えば仕事もリモートで家からほぼ出ないので気が向いた時に運動をする程度のものでした。
その結果、周囲の人からは一目見て変化に気づかれる始末。これでは流石に良くないと思い、SDGsの第3目標である「すべての人に健康と福祉を」を積極的に取り入れた生活を始めることに繋がります。
実際に行ったことと、工夫について
自分は前回の健康診断から筋トレを習慣にするようにしました。
運動を習慣にするために工夫したことは以下の2点です。
・筋肉痛になる程の負荷をかけないこと。
・ながらで行うこと。
まず1点目の工夫を考えた理由は、筋肉痛になる程の筋トレは単純にツラいからです。自分の場合はこの理由だけで全く続きません。
次に2点目の工夫を考えた理由は、筋トレを行う時間を作ることで他のことをする時間を減らしたくないと考えたからです。
以上の理由から、お風呂に入って体を洗いながら筋肉痛にならない程度の筋トレを毎日行うことにしました。具体的には、初めの半年はスクワットを50×2セットだけ、半年経った辺りで腹筋20×2セットを追加しました。
また、半年過ぎたあたりでプロテインも飲むようになりました。
前回の健康診断から1年経った結果は…
毎日ほどほどの筋トレを行うようになってから1年が経ち、今年の健康診断も結果が出ました。
結果は、体重が-3.3kg、腹囲が-2.6cm、中性脂肪が半分に減っていました。かなり緩く筋トレを続けていましたが、こうして結果が出たことに安心しました。
何もしなければ只々悪化していたことを考えると、実数値以上に筋トレの成果が出たと言っても過言ではないと思います。
この記事を読んでおられる方で、去年の自分と同じように健康診断の結果を見てネガティブな感情になった方がいれば、少しの運動でも習慣化してみてはいかがでしょうか。
プロテインについて
今回自分が筋トレのオトモに選んだプロテインについては、初めてのプロテインだったこともあって色々考えながら購入しました。
購入したプロテインは、記事の冒頭に添付した画像のプロテインです。
このプロテインを選んだ理由は以下の3点です。
・人工甘味料を使用していないこと。
・飲みやすいこと。
・なるべく安価なこと。
プロテインは毎日継続して飲むので、上記の3点は必ず満たすように調べました。
自分は甘党でコーヒーも苦手なことと、粉っぽい口当たりも苦手だったので、最終的にホエイプロテインのバナナ風味を選びました。同じような味覚の方は参考にしてみてください。
余談ですが、自分が購入したプロテインの裏にはバイオマスマークがありました。
意外な所でSDGsに貢献していたことが分かり少し嬉しくなりました。