
CONTENT
大阪エンジニアのIです。
業務でのフロントエンド開発にてVueを使用したWebアプリ開発に携わりました。
今回はVueについて紹介いたします。
Vueとはどのようなものか、概要を簡単に紹介します。
・API群がシンプルで分かりやすい設計で構築されている
・パフォーマンスが高く、動作が軽い
・ユーザーインターフェースの構築のためのJavaScriptフレームワークである
・小さな機能から大規模なアプリに至るまで、柔軟に適用できる
・後方互換性の考慮やマイグレーションガイドの提供が行われてきた
・情報交換や支援ツール開発が活発
HTML、CSS、そしてJavaScriptの基礎知識があることが前提となっています。
基礎が全くない状態でVue のようなフレームワークを理解しようとしても難しいかも知れません。
Vueを理解するには、公式ガイドが役に立ちます。
■公式ガイド
最初は「コンポーネント」や「ディレクティブ」の理解から始めるのが良いです。
その次は、「リアクティビティー」、その後は「状態管理」や「ライフサイクル」などです。
ちなみに、「コンポーネント」とは、特定の機能を持つ部品を指します。
イメージ的には、Javaでいうところのクラスや共通部品に似ているかもしれません。
コンポーネント指向により、コードの再現性を高め、開発効率を良くすることが出来ます。
また、「リアクティビティー」とは、JavaScriptのデータの変更を自動的に検知し、それに従ってHTMLの表示を効率的かつ自動で更新する仕組みです。
以下にチュートリアルがあるので、実際にコードを書きながら理解を深めることもできます。
■チュートリアル
フロントエンドの開発の生産性・保守性・安全性を確保するために、Vueなどのフレームワークを採用しています。
最初は理解するのに苦労するものですが、理解できると開発効率がグッと上がります。
今回は紹介ということで、大まかな概要について説明させていただきました。