
CONTENT
こんにちは。
エンジニアのD.Tです。
今回はjavaを実装する上で便利なコードを挙げていきます。
便利と言っても、目的によって色々な物がありますが、よく使う・知っておくと開発が楽になる便利コード集をテーマ別に紹介します。
1. ログ出力(デバッグ・監視に便利)
===
import java.util.logging.Logger;
public class Example {
private static final Logger logger = Logger.getLogger(Example.class.getName());
public static void main(String[] args) {
logger.info("アプリケーション起動");
try {
int result = 10 / 0;
} catch (Exception e) {
logger.severe("エラー発生: " + e.getMessage());
}
}
}
===
System.out.println ではなく Logger を使うことで、後でファイル出力・ログレベル制御が簡単になります。
2. Nullチェックをスマートに(Optional)
===
import java.util.Optional;
public class Example {
public static void main(String[] args) {
String name = null;
String safeName = Optional.ofNullable(name).orElse("Unknown");
System.out.println(safeName);
}
}
===
Optional は null 処理の安全化・コードの明確化に役立ちます。
3. 時間・日付の操作(java.time)
===
import java.time.*;
public class Example {
public static void main(String[] args) {
LocalDateTime now = LocalDateTime.now();
LocalDateTime nextWeek = now.plusWeeks(1);
System.out.println("今: " + now);
System.out.println("来週: " + nextWeek);
}
}
===
java.time API は旧 Date / Calendar よりもはるかに使いやすいです。
4. Stream API(コレクション操作を簡潔に)
===
import java.util.*;
import java.util.stream.*;
public class Example {
public static void main(String[] args) {
List<String> names = List.of("Alice", "Bob", "Charlie");
List<String> filtered = names.stream()
.filter(n -> n.startsWith("C"))
.map(String::toUpperCase)
.collect(Collectors.toList());
System.out.println(filtered);
}
}
===
Streamを使うと「forループ+条件分岐」を簡潔に書けます。
上記に共通して言えることは、「安全で、読みやすく、モダンで、実践的なJavaプログラミングの基本パターン」です。
実践で活かしてみてください。