BLOG
ブログ
  • TOP
  • BLOG
  • 普段の生活に取り入れられる取り組み

普段の生活に取り入れられる取り組み

普段の生活に取り入れられる取り組み

CONTENT

近所のスーパーの取り組みを利用する


こんにちは。今回、私は普段の生活でできるような簡単な取り組みについて紹介します。

一つ目はよく利用するスーパーのリサイクルステーションを利用することです。

そこではペットボトルや食品トレー、段ボールなどを回収しています。

買い物のついでに持っていけること、ゴミ出しの日にかかわらず捨てられることがリサイクルステーションの便利なところだと思います。

ぜひ皆さんもお近くのスーパーをチェックしてみてください!









買い物の中でSDGsを見つける

皆さんは商品の裏書を読んでいますか?



























パッケージの裏側には原材料名や賞味期限(消費期限)、製造元などの情報が記載されています。

その他にも画像のようなマークの表記がある場合があります。

これはFSCマークといい、「森林の生物多様性を守り、地域社会や先住民族、労働者の権利を守りながら適切に生産された製品を消費者に届けるため」のもので、FSC認証を受けた製品にしか表記できません。

SDGsについて学んでからこのマークがついた製品を購入する、ということを意識するようになりました。

最後に


普段の生活の中でできる取り組みを紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

FSCマークについては目的や意味をちゃんと知らなかったのですが、知ると意識的にそういった製品を買おう、と思うようになりました!

私は三日坊主になってしまいがちなところがありますが、上記は普段の生活の中でできることなので取り組みやすかったです。

今後はFSCマーク以外にも環境マークがあるので探してみようと思います!

皆さんもまずは、買い物に出かけた際にそのお店がどんな取り組みをしているのか気にしてみたり、家にある製品にFSCマークなどがあるか見てみたり、ゲーム感覚で発見すると楽しいと思うのでぜひやってみてください!