BLOG
ブログ

Illustratorの生成AI

Illustratorの生成AI

CONTENT

こんにちは、デザイナーのTです。

久しぶりにAdobe Illustrator(以下、イラレ)で作業をした際、イラレにも生成AI機能が追加されていることに気づきました。

し、しかもベクター生成だとっっ!? どういうことだ!と思いさっそく試してみました。

テキストからベクター作成してくれるということで、指定の箇所に作成したいイラストを記入します。


夏…夏…、“…スイカ!”という安易な発想で、「スイカを食べている女の子」を指定。

[ベクターを生成]ボタンをポチリ

AIが作業を開始、待つこと数秒! 

できた!!











すごく簡素!だけど用途によっては十分使えるし手を加えて目的に合ったイラストにすることもできる。

イラスト制作の時短にはなるが、生成AIはこのレベルなのか?っという疑問。

色々といじってみると、プロパティでグラフィックのディティールを調整できることを発見!

コンテンツの種類とディティールを変更してみたところ、なんとっ!イラストが変化しました。











すごく可愛い!先ほどのイラストとは大違い、何この差!?
しかも背景付きにもできる!










すごい、ベクターだから形や色のアレンジも自由にできるし、数点生成したイラストを分解して組み合わせたりして効率的に作業ができそうです。

個人用途以外で利用したい場合は著作権が気になるところ。

AIの生成したイラストに著作権は発生しないが、他人の著作物(画像)への依拠が認められる場合は著作権侵害になる可能性があります。

リスクを避けるため、生成した画像はそのまま利用せずに加工や編集を加えるとよさそうです。

AIの進歩と普及が進んでいますが、法的な部分は整いきれていないのが現状です。

便利な反面リスクも伴うので、上手に活用することが大切ですね。

※この記事で紹介している画像も一部編集しています。