
CONTENT
こんにちは!大阪エンジニアのMです。
突然ですが、勉強方法について悩むことはありませんか?
正解が分からないまま、ひたすら実践してしまうこともあるかもしれません。
私は特に資格勉強において、問題集や参考書をひたすら極める方法を取っています。
しかし、学習しようとしている内容によっては解説を理解するだけでも一苦労ということがあります。
そこで最近の私の勉強方法をご紹介します。
それはずばり、「AI(例:Copilot)」を利用することです。
もちろん、学生時代のように専門知識を持つ先生がいれば最高なのですが、社会人になるとそういった環境はなかなか難しいですよね。
それでも、わからない解説に頭を悩ませることはありませんか?
そんな時にAIを活用して、解説のサポートを受けることで、学習効率を上げることができます。
具体的な利用シーンを3つご紹介します。
シーン①: 解説の理解が難しい
→ わからない解説をAIに解説してもらい、より噛み砕いた説明を求めます。
シーン②: 自分の理解が正しいか確認したい
→ 自分の言葉でAIに説明し、理解が正しいかを質問してみます。
シーン③: イメージがつかみにくい
→ 特にHTMLなど実行環境が不要な言語で、文章では理解しにくい場合は、AIに簡単なファイルを生成させて実行し、具体的にイメージを掴みます。
まるで教員に質問するようなやり取りだと思いませんか?
ただし、この学習法には注意が必要です。
AIの返答が必ずしも正解とは限りません。時には説明が変わることもあるためAIに頼りすぎることは危険です。
重要なポイントは、AIを理解を進めるための補助的なツールとして利用することであり、答えをそのまま写すことがないよう注意することです。
学習方法に迷ったときには、AIを活用するという選択肢を検討してみてはいかがでしょうか?
皆さんの学びがさらに充実することを願っています!