
CONTENT
皆さんこんにちは。おっさんエンジニアです。
皆さんはキーボードに拘りってありますか?
あ、因みにキーボードって言ってもPCで使うようなやつです。音楽を奏でる方のキーボードじゃありませんので笑
職業柄、キーボードに拘る人も結構いたりするんですが、皆さんどいうのが好みなんでしょ?
せっかくなのでキーボードの種類にも少し触れておきますが、大きく分けて以下の4種類くらいのものがあります。
「メンブレン方式・パンタグラフ方式・メカニカル方式・静電容量無接点方式」
簡単に説明すると…
・メンブレン方式
昔からあるスタンダードなタイプ。 キーの下にラバーカップやラバードームと呼ばれるお椀型のパーツがついており、キーを押したときにこのラバーカップの反発力でキーが戻る仕組みになっている。価格設定が比較的安価。
・パンタグラフ方式
ノートパソコンなどの薄型キーボードによく使われるキータイプ。
メンブレンと同じような仕組みですが、キーの支持構造にパンタグラフを用いることで、 キートップを安定化し、短いストロークの薄型キーボードでもキーのガタつきを防止している。
・メカニカル方式
すべてのキーに機械方式のスイッチとスプリングを配置しており、メンブレンよりも滑らかにキーが沈み、スプリングでスムーズにキーが戻る。機械方式スイッチならではの爽快感のある打鍵感が好評。
スイッチの内部には「青軸」や「赤軸」といった機械軸が用いられ、軸の違いによって「入力時の手ごたえ」や「タイピング音」が変わるという一面がある。
・静電容量無接点方式
電極が接することなく一定レベルに近づけば回路が接続されてキー押下を認識する仕組みのため、物理的な接点が無く、信頼性と耐久性に優れている。
タイピング時に発生する底打ち音を抑えることで、通常よりも静かなタイピングが可能。タイピング音が独特で価格設定が高め。
最近ではメカニカルキーボードが多くなってる気がします。
私も普段使っているのはテンキーレスのメカニカルキーボード(赤軸)です。
ただ、静音と言われている「赤軸」のキーボードでも音が煩い感じがします。
静電容量無接点方式がやはりいいのですが、兎に角値段が高いですね。
キーボードにそれだけのお金と投資できるかどうか…まさに拘りの部分ですね!
あ、因みに私は一応持ってます(滝汗)
キーボードに興味のある方は色々漁ってみて自分の好みの逸品を探してみてはいかがでしょう?
それではまた何れ...。